北八ヶ岳・硫黄岳、天狗岳への登山口にある山小屋のいで湯。明治13年創業の歴史ある宿で湯治の湯として親しまれていたという。湯小屋風な木の温もりのある内湯には長方形の石組みの湯船があり薄い褐色の湯が循環している。その湯船の上には源泉が勢いよく湧き出ており周りは硫黄分により白くなっているが鉱泉そのものは無色透明で炭酸味がある。熱い場合は源泉のバルブを回すと源泉を注ぐことができる。遊離炭酸および遊離硫化水素が主成分のガス性の温泉のため加温循環したお湯では特徴は半減してしまっている点は残念だ。すばらしい高炭酸の源泉を楽しめる湯船があれば最高だ。ログハウス的な山小屋は雰囲気も良く、登山者にはありがたい恵みの温泉である。飲泉もおすすめする。
| ||||||||||||||
![]() |
![]() |
単純二酸化炭素・硫黄冷鉱泉 | ![]() | 7.6℃ | ![]() | 4.9 | ![]() | 1250mg/kg |
![]() |
AM9:00〜PM4:00 |
![]() |
無休 |
![]() |
600円 |
![]() |
9500円〜 |
![]() |
内湯 |
![]() |
循環 |
![]() |
山小屋、食堂 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
松原湖八ヶ岳の噴火活動によりできた猪名湖、長湖、大月湖の3つの湖の総称で、一番大きな猪名湖のことを松原湖と称している。ワカサギ、鯉、ヘラブナ、ハヤ釣りやボートも楽しめる。 |
白駒池北八ヶ岳のシンボル白駒池は標高2115mに位置する高層の池。周りを苔むした針葉樹林に囲まれた美しい池。八ヶ岳登山の登山口としても多くの登山客にも人気。 |
![]() |
|||
車で行くには? 上信越道佐久IC→R141→松原湖→稲子湯 |
|||
電車で行くには? JR長野新幹線佐久平駅→JR小海線小海駅下車千曲バス・タクシー30分 |